17世紀の連発ピストル

 「DWJ」2004年1月号にフリントロックピストルのレポートが掲載されていました。外観が普通なのでこの雑誌を買ってざっと見たときには重要性に気付かなかったんですが、実はこの銃は単一の発火機構とバレルを持ちながら連発できるという驚くべきピストルでした。


すでに17世紀にリピーターピストルが存在した

時代に先んじて

このリピーターピストルはサミュエル コルトのはるか前に存在した。すでに17世紀末にハノーバーのある銃器工が、これを使ってバレルに改めて詰める作業なしに多数の射撃を相前後して行えるピストルを作っていた。

リントロックピストルは単発、せいぜい複数バレルであり、19世紀になって初めて金属弾薬を持つリピーターピストルに取って代わられた。これは世間一般の意見である(頑住吉注:全体の趣旨と関係ありませんがパーカッションピストルやリボルバーをすっ飛ばすのは大雑把すぎでしょう)。

 だが規則には例外がある。面倒で時間のかかる装填経過はすでにいつでも火器の大きな欠点に該当していた。これを改善するための刺激は銃器工にとってそれに応じて大きなものだった(頑住吉注:ユーザーから「この点何とかならんのか?」とせっつかれることが多かった、ということでしょう)。金属弾薬開発の200年前にすでにリピーターピストルが存在していた。つまり射撃に必要な火薬、鉛弾が銃上または銃内に存在し、これを使って射手が理想的な場合面倒な装填作業なしに相前後して多数の射撃ができるという銃である。

 これまでは17世紀末に誕生したBresciaのLorenzoniによるピストルペアのみが知られていた。この銃は1つの閉鎖機構を持ち、その軸はバレルのボアに対し横に走っていた。この構造は、ドイツ連邦国防軍用と想定されたG11用ケースレス弾薬のための閉鎖機構開発者にとって手本として当時役立った。Kalthoffも後装銃(ただし中折れシステムを持つ)の実験を行っていた。

Johan Sander

 だが、さらなる興味深い17世紀由来の開発品があった。すなわちハノーバー出身のSanderのリピーターピストルである。彼はまったく異なる、しかし興味深さの度合がより低くないシステムに取り組んだ。このフリントロックピストルを使っても多数の射撃が相前後して、1本のレバーの単純なスイングのみによって行えた。

 銃器工Johan Sander(Jan Sanderとも呼ばれる)はハノーバーに住み、活動した。1626年頃に生まれ、1658年には鍛治屋仲間の中で名工として扱われた。彼の仕事場は長いストリートにあった(頑住吉注:江戸時代の日本における「表店」のような意味合いだろうと思います)。彼の徒弟職人にはJobst Discher、Jacob Frank、Heinrich Ernst、Johan Lorenz Siefelerが属した(頑住吉注:知らんがな)。Sanderは1701年頃Neustadtで死んだ。

 Sanderの仕事場からはこのリピーターピストルとならんでBeineinlagen(頑住吉注:辞書に載っていませんが装飾的なものらしいです)を持つノーマルなホイールロック銃が知られている。この銃はGien所在のChasse国際博物館およびパリの陸軍博物館の展示品の中にある。リピーターピストルはRothenburg ob der Tauber(頑住吉注:こういう長い地名です)の帝国都市博物館のコレクションの中にある。

 Sanderの時代、ハノーバーはすでにライネ河畔の取るに足りない市場町から君主が居住する都市に浮上していた。この都市はまだ防備が固められていた。Heinrich der Lowe(頑住吉注:「o」はウムラウト。「ライオンのハインリッヒ」)はこの間に市場権を持っていた入植地を1168年以後整備し、防備を固めさせていた。1241年、この都市はOtto公から都市の権利を得た。14世紀には都市の城壁が築かれ、教会も建てられた。30年戦争の終わり頃には、BraunschweigおよびLuneburg(頑住吉注:前の「u」はウムラウト)のGeorg公が彼の居城をこの1533年以後プロテスタントのライネ河畔の都市内に移した(頑住吉注:よく分からん部分もありますが本筋と関係ないのでいいことにしましょう)。

この銃の機能

 銃器工Sanderは弾丸、発射薬、点火手段の共通のキャリアとしての気密性のある金属弾薬をまだ使えなかった。このため彼のリピーターピストルは発射のための道具、すなわち発射薬、鉛弾、点火草(頑住吉注:火薬皿に盛り付ける細かい点火薬)を別々に蓄え、発射のためにいわば自動的にまとめなければならなかった。この銃のバレルは単一であり、フリントロックも発射のために用意しなければならなかった。

 このSanderピストルはそうは見えないけれども後装銃である。多数の歯車に駆動されるメカニズムが、火薬と鉛弾をバレル内に装填し、同時に点火草を火皿上に乗せ、そしてハンマーをコックするためにさえ役立つ。これら4つの経過は単一の運動、トリガーガードのサイド方向への回転によって引き起こされる。つまり取り扱いは全て簡単に素早く成就される。だが知恵を絞って考え出されたこの種のシステムは空前のものだったに違いない。

 この銃は第一印象ではいくらかごつい単純な(頑住吉注:単発フリントロック)ピストルのように思える。しかしこの銃は射撃に必要な全ての用具のための備蓄容器を含んでいる。すなわち鉛弾、発射薬、点火草である。

 球状弾はバレル下のパイプ内にある。このパイプは第一印象では鉄製の装填棒のように見える。このチューブラーマガジンは回転可能に収納された掛け金によって閉鎖され、(頑住吉注:前から)簡単に充填できる。発射薬の蓄えは中空のピストルグリップ内にある。この備蓄容器の蓋としては先端のカップが役立つ。このカップは下方に取り外し可能で、1本のネジで保持されている。最後に点火草だが、これはバッテリー(頑住吉注:火打石にこすられる板)の右前方に位置する四角断面のパイプ内にある。このパイプもスイング止め具のスイング後に前方から充填できる。

 トリガーガードは簡単に解除できるクリックスプリングによってその後部のレスト位置に保持されている。射手は装填のために銃をひっくり返す。これはトリガーを上に位置させるという意味である。ここでトリガーガードを単純に180度前方にサイドスイングさせる。トリガーガードの軸は2枚の歯車を備えている。下(頑住吉注:ひっくり返した状態でのことなので通常は上)の歯車は一連のさらなる歯車群とかみあっている。この歯車群は回転運動を最終的に火薬チャンバー下の軸に伝達する。この軸上には2つの穴ぐりを持つ1枚の金属円盤が位置している。この円盤は下方に向けオープンなバレルの閉鎖、そして同時に球状弾と発射薬の供給者として役立つ。

 穴ぐりのうち1つは球状弾の供給を受け持つ。もう1つの穴ぐりは火薬チャンバーの開放を受け持つ。トリガーガードの180度回転は、この円盤の90度の回転を結果としてもたらす。この回転は弾丸容器から正確に球状弾1つを供給させる。弾丸はその後円盤を通ってバレル後端内に落下する。同時にその後方は発射薬で満たされる。

 だが発射薬はどのようにしてグリップからバレル下にやってくるのか? ここでも内部に隠されたメカニズムが作用する。トリガーガード後部内には火薬升がある。この銃は装填のために倒立させられる。これにより発射薬が升内に流れ込む。トリガーガードが動くとすぐスプリングのテンションがかけられたブリッジに引っ掛かっているカバーが升を閉鎖する。こうして閉鎖されたトリガーガードはクレーンのように発射薬を定位置に運ぶ。前部位置に到達した際、カバーは留め金の縁で引き止められる。火薬はトリガーガードが前の最終位置に達してしまうやいなやピストル内に流れ込む。

 トリガーガードの運動により、回転可能な円盤は、発射薬が火薬チャンバー内に達するような位置を取る。トリガーガードを戻した時、火薬チャンバーは(比較的)ガス気密状態で閉鎖される。

 このような銃器構造の完璧なガス気密閉鎖は不可能である。このため発射の際銃器内部に漏れ出るガスは左の留め金薄板にある負担軽減穴に導かれ、ここを通って漏れ出ることができる。

 だが射撃のためにはさらにハンマーがコックされ、そして取り付けられた火皿内に点火草がもたらされなければならない。この経過も同様にトリガーガードの運動によって済まされる。ハンマーコックのためトリガード軸の(頑住吉注:通常状態で下の)歯車は、トリガーガード軸の右横にある歯付きのレール(頑住吉注:ラックギア)とかみあっている。このレールは前方に押し動かされ、1本のレバーを介してハンマーをコックする。歯付きレールは火皿に決められた量の火薬を入れるという結果ももたらす。レールは1本のレバーを動かし、このレバーの軸には火皿用火薬升がある。この運動により点火草は解放され、火皿に流れ込むことができる。

 この銃は今や装填され、コックされ、発射準備状態にある。この経過は各発射の後、まだ球状弾と火薬がピストル内にある限り繰り返すことができる。

この銃は発射済み?

 この銃は発射されずに武器庫の中で時を越えて残った珍品に留まらず、火打石によって生じた多くの筋が火皿カバーに見られる。だが特に回転可能な円盤周辺の火薬痕や球状弾用マガジンパイプの変形が、この銃が発射済みであることを証明している。どのくらい頻繁にこのピストルが射撃されたかはここからは導き出せない。だがこれまでにこの銃の実戦使用に関するスケッチ等は見つかっていない。希少性およびピストルの価値ゆえ、現在における射撃実験も断念された。

有り得る問題点

 何故このリピーターピストルはさらなる普及を見せなかったのか? この種の複雑なメカニズムは製造に時間がかかった。生産には時間がかかり、有り得る修理も同様だった。これに応じてこのピストルはコストのかかるエングレーブなしでも非常に高価だったに違いない。

 しかしひょっとするとこの銃は実地でも弱点を示したかもしれない。すなわち多くの小さなネジ、レバー、スプリングを持つ複雑で繊細なメカニズムは、常に汚れに対し抵抗力を欠く。火が火薬備蓄に燃え広がることは予想されないが、射手が1発の発射の後すぐに再装填した際は装填経過における意図しない爆発が排除されない。二重装填に対する安全機構も存在しない。不発の際、マニュアルで点火草を事後置きする必要もある。

DWJの結論

 Sanderのリピーターピストルは最高度に興味深い単品である。メカニックは堅実で着想に富むものに設計し尽くされている。このメカニックは発射の際にも機能したろう。しかしこの銃は当時の技術的手段を使っては完全なガス気密にできなかった。

 このような銃は軍用として実用的だったろうか。これを使えば高い火力と特に騎兵用として簡単な再装填可能性が戦術的メリットになる。Sanderのシステムが軍において大きな普及を見せなかったことは、たぶん17世紀末の戦争に関する慣習に原因が求められる。と言うのは、当時部隊はまだその司令官によって武装されていた。部隊を自費で養うには多くの金がかかった。だからこのような銃は軍用として、特に財政的に魅力に欠けた。しかしそもそもSanderは何を望んだのだろうか?




 ハンマー等が付属する「発火機構金属薄板」を取り除いたところです。左端の上下2段になった歯車はトリガーガード軸に取り付けられています。上の歯車は2枚の歯車を介して円盤と連動する右端の歯車を回します。ギア比によりトリガーガード軸が180度回転しても円盤は90度しか回転しません。



 トリガーガードを180度前方に回したところです。下の歯車とかみ合うラックギア(「発火機構金属薄板」裏面に設置)によってハンマーがコックされています。この部分は説明不足で詳細が分かりませんが、同時に黄色い矢印で示した容器内の発火薬が一定量火皿内に流し込まれます。一方発射薬ですが、本文の説明はちょっとおかしいようです。銃を正常に保持し、トリガーガードを定位置にした状態で緑の矢印で示した「火薬枡」内に火薬がグリップ内から流れ込み、このように銃をさかさまにしてトリガーガードを180度回すと枡内の火薬が円盤の穴を通ってバレル後端に流れ込みます。



 トリガーガードを180度回すことによって円盤の2つの穴は前後に並んでバレル後部下に開いた2つの穴と一致します。火薬枡と一致した後方の穴には赤い矢印で示したように火薬が流れ込み、青い矢印で示したその前の穴には球状弾が転がり込みます。トリガーガードを定位置に戻すと円盤の穴は左右に並んだ状態となり、バレル後部下の穴は閉鎖され、銃を正常に戻しても弾丸や火薬は逆戻りしません。



 銃の基本的な構成要素です。本当に一見すると単なるフリントロックピストルに見えます。これは敵を油断させる効果を生んだかも知れません。

 実に驚くべき巧妙な設計です。火薬枡にも、それと対応するグリップの穴にも左右にスライドするシャッターが付属し、しかも自動的に開閉するのでトリガーガードの運動以外一切の操作なしに発射準備が行えます。

 ただ、バレル下のチューブラーマガジンは単なるパイプですから銃をさかさまに保持したとき後方が少しでも下になるようにしないと弾丸は円盤の穴に入らないはずです。また、火薬枡に対応するグリップの穴はかなり高い位置にあるので、特にグリップ内の火薬の残量が少ないときは正常状態でマズルを下に向けるように保持してトントン叩いてやらないと枡に火薬が入らないのではないかと思われます。

 アイデアとしては非常に素晴らしく、設計も非常に巧みに行われていますが、実用品、特に軍用としてはちょっと無理があるような気もします。しかしこれは時代的制約から止むを得ないことでしょう。

 G11の閉鎖機構のモデルになったという「Lorenzoniによるピストルペア」というのが挙げられていますが、残念ながらこれについての資料は見つかりませんでした。分厚い本「H&K」にはロンドンのMortimerという人の作った銃が挙げられていました。



 これは1774年のものとされているので今回紹介された銃より後の時代のものです。この本でもこれよりずっと古くからこの種のアイデアがあったとされています。システムの詳しい説明はないんですが、レバー操作によってローラーを反時計方向に100度ほど回転させると、ストック内に収納された球状弾が浅い穴に入り、火薬は深い穴に流れ込み、ローラーを戻すと途中で弾丸がバレル後端に入り、完全に戻したこのような位置で発射が行われる、ということのようです。このシステムはより単純ですし、マズルを下に向けて装填作業を行えば確実に弾丸と一定量の火薬が装填されると思われるので個人的にはより好感が持てます。しかし発射薬が完全に独立し、容器で移されるSanderのピストルと違ってこの銃では発射ガスが直接発射薬容器に侵入する可能性が高く、容器内の発射薬が爆発(正確には燃焼ですが)する危険がはるかに大きいと考えられます。

 





戻るボタン