第6世代機とはどんなものか

 もちろんこれに関してはアメリカの文献を読んだ方がいいに決まっているわけですが、中国はどう見ているのか、というお話です。

http://military.china.com/important/11132797/20130917/18051375.html


中国の専門家、第6世代機の特性の秘密を明らかに 列強は何故争って研究開発するのか?

(頑住吉注:原ページのここにある画像のキャプションです。「外国がイラスト化した第6世代戦闘機の想像図。」)

アメリカは何故先行して第6世代戦闘機を研究開発するのか

世界の大多数の国がまだ第5世代戦闘機を研究開発している時、特にまだF-35戦闘機が鳴り物入りで研究開発中だというのにもかかわらず、アメリカは明らかに第6世代戦闘機の研究開発の歩みを加速している。この挙は世界各国の高度の関心を引き起こさずにはいない。空中戦力に関して言えば、米軍の航空装備はずっと世界に先んじた地位にあり、特にF-22に代表される第5世代戦闘機の配備後は、米軍の実力という資本はさらに増加し、どこかの地域にちょっと変わった様子があれば、米軍は軍事演習の名目で、何度もF-22戦闘機をデリケートな地域に派遣して武力をひけらかし、もってアメリカの軍事的プレゼンスを示すのである。

どの国の空中戦力もこれに匹敵し得ないにもかかわらず、アメリカがやはり空中の実力の強化の目標を、先行して第6世代戦闘機に転じる、その主要な理由は次の通りである。1つはアメリカのグローバルな戦略の必要性のためである。米軍の装備発展計画はこれまでずっとそのグローバル戦略を満足させるために制定されてきた。アメリカのグローバル戦略が東に移り、アジア太平洋地域に回帰するのと共に、太平洋がアメリカのグローバル戦略の重要な組成部分になる。その「全世界を1時間で打撃する能力」、および「空・宇宙一体」、「陸・空一体」、「空・海一体」などの戦略の優勢を保証するため、米軍は全力を尽くして新世代戦闘機の研究開発を加速しており、これは疑いなくそのグローバル戦略のしからしめるところである。

2つ目は空中戦力の絶対的優勢の保持である。米軍はすでに第5世代戦闘機F-22を装備済みであるが、非常に高い費用は米軍のこの機種の購入数を大量に削減させ、もう1種の第5世代機F-35はその研究開発プロセスが再三遅延しているため、最も新しく発表された装備タイムスケジュールによっても2016年まで待つ必要がある。予測によれば、ロシアが研究開発する第5世代戦闘機T-50も2016年以後配備が開始され、こうなれば新世代戦闘機の装備がないと、これは米軍がもはや世代をまたぐ戦略的優勢を持たないことを意味し、これは米軍が見たくないものである。このため、第6世代戦闘機の加速しての研究開発は、米軍がその世代をまたいでの優勢を保持する戦略的選択となるのである。

3つ目は技術的に先んじた地位の保持である。第6世代戦闘機が現在世界で最も先進的な技術を集中、融合させたものであることは全く疑いない。このプロジェクトの発展はアメリカの技術的に先んじた地位の保持に有利であるだけでなく、さらにこのプロジェクトの影響ゆえに、関連産業を連動させ、かつアメリカ航空工業に世界に先んじた地位を継続して保持させることができる。

(頑住吉注:これより2ページ目。画像のキャプションは「アメリカのボーイング社が発表したF/A-XX第6世代機の概念模型。」です。)

第6世代機はどのようなものか

アメリカがF-22戦闘機の配備を開始し、F-35戦闘機の研究開発を加速させていた時、早くもアメリカは同時にこの2機種に取って代わる次世代戦闘機をも考慮していた。2007年10月、アメリカ空軍は率先して第6世代戦闘機に具体的に求められるものに対する研究を展開し始めた。すぐ続けてアメリカ海軍も「次世代の空中の優勢」計画の枠組みの下に、海軍型第6世代戦闘機の能力に求められるものに対する評価を行った。初期の論証を経て、アメリカ空軍は2010年4月に第6世代戦闘機事務室を設立した。その後、アメリカ海軍、空軍はそれぞれ第6世代戦闘機「能力的必要性に関する情報諮問書」を発し、アメリカ第6世代戦闘機概念設計作業が正式に始動したことを示した。

最も良い設計方案の競争のため、主にボーイング社とロッキード・マーティン社というこの2つの航空業界の巨頭がこのプロジェクトの方案設計に参加した。ボーイング社は2008年1月にまずF/A-XX第6世代戦闘機概念方案を提出し、かつ今年4月に最新版の概念模型を登場させ、広範な関心を引き起こした。ロッキード・マーティン社は2012年1月にその第6世代戦闘機設計の新概念を発表し、新世代戦闘機の速度がより高く、航続距離がより長く、幅広い周波数帯のステルス性を持つなどの新たな特徴を重点的に突出させた。

両社が発表した設計概念方案から見て、第6世代戦闘機は第5世代戦闘機の優勢と特性を継承しているだけでなく、さらに創新と性能の上でも新たな突破がある。現在、最も関心を注がれるのはやはりボーイング社の新バージョンのF/A-XX概念機で、その主要な特性は「6強」と概括することができる。すなわち超扁平な外形、超音速巡航、超通常機動、超遠距離打撃、超次元IoT、超境界制御である。

超扁平な外形。第5世代戦闘機はステルスの目的を達成するため、止むを得ずその性能と弾薬搭載量の犠牲を代価にしており、実際の作戦機能に深刻に影響している。第6世代戦闘機は全方向ステルス能力を持つため、全翼・ブレンデッドウィングボディ、大揚力:抵抗比、垂直尾翼なしの設計を採用し、直感的に見て第6世代戦闘機の曲面外形は扁平で薄く、平滑でスムーズであり、伝統的な意味での機体、主翼、尾翼が模糊としたものに変わり、したがって機の各種の高度、各種の姿勢でのステルス性と機動性を全て非常に良く合わせ配慮することが達成される。F/A-XXの最新概念方案はエンテ翼無尾翼レイアウトを採用し、さらに可変後退翼設計を採用する可能性がある。この種のレイアウトはF/A-XXの初期方案に比べ、戦闘機の敏捷性も突出しているし、また全方向、広い周波数帯のステルスという設計目標の実現に便利である。

(頑住吉注:これより2ページ目。画像のキャプションは「アメリカのボーイング社が発表した第6世代機の想像図」です。)

超音速巡航。超音速巡航は依然第6世代戦闘機の重要な性能指標である。このため、アメリカは2006年には早くも第6世代エンジンの論証と研究開発作業を開始した。第6世代エンジンは性能がより優越した新世代エンジンで、その特徴は次の通りである。1つ目は構造が優れ、燃料消費が少なく、効率が高いこと。燃料消費率は第5世代戦闘機に比べ25%低下する。可変サイクルエンジン技術を使用するので、異なる飛行状態の下でのエンジンの作動効率が向上し、第6世代戦闘機を亜音速巡航飛行させることもできるし、マッハ3〜6の超音速巡航飛行を行わせることもできる。2つ目は材料が新しく、推力が大きく、重量が軽いこと。第6世代エンジンの中の新材料採用率は50%以上に達し、エンジンの重量を非常に大きく軽減し、その推力:重量比は15〜20に到達可能で、現在最も先進的な戦闘機の10に過ぎない推力:重量比を非常に大きく超える。

超通常機動。超通常機動は第6世代戦闘機の隠蔽攻撃および自衛に関する重要な性能指標である。超通常空力レイアウト、ベクトル推力エンジン、スマート化飛行コントロールシステムの採用により、第6世代機は普遍的に超音速での高機動および亜音速超通常機動の能力を持つことになる。ボーイング社は、F/A-XXは各種の超通常機動が実施でき、その通常の上昇、旋回、ロール、直線加速などの特性も全面的に第5世代戦闘機であるF-22に勝り、さらにミサイル防御、空中遮断、近距離支援など特殊作戦任務を完成させる空中機動能力を持つことになる、と言明する。

超遠距離打撃。第5世代戦闘機はステルス防御突破、正確攻撃、超視距離打撃を重点的に強調するが、対遠距離打撃に対する強調は不充分である。第6世代機は高いステルス性、超音速巡航、超機動性を保持するのと同時に、攻撃力方面で遠距離、甚だしきに至っては超遠距離打撃能力により重点を置く。その実現の道は、超音速、長航続時間飛行を追求する他、さらに超高速、超遠距離打撃武器の応用を突出させる。関係の資料によれば、F/A-XXは重量6トンの正確打撃弾薬を搭載して50時間連続飛行でき、しかも運動エネルギー武器および電磁、レーザーなど全く新しい概念の武器が搭載できるという。

超次元IoTIoT(頑住吉注:Internet of Things)は、いかなる物品をも情報センサー設備によってインターネットに接続し、スマート識別、位置決定、追跡、監視コントロール、管理を実現するネットワーク技術である。第6世代戦闘機の1つの顕著な特徴は、IoTに基づいて構成される作戦プラットフォームである。IoT内では陸上基地、海上基地、潜水基地、空中基地さらに宇宙基地の授権されたユーザーが、全てこれに対しオンラインアクセスを実施し、かつ識別、位置決定、追跡、監視コントロール、管理、操作が行える。この種の次元を超越した「プラグインすればすぐ使える」式のIoTは、真の意味での陸、海、空、宇宙、電磁、ネットワーク一体化を実現し、IoTに基づく相互ネットワーク・相互通信・相互操作が実現され、最大限に作戦機能を向上させることができる。

超境界制御第6世代機はより大きな作戦空間を持ち、有人機でもあり得るし無人機でもあり得る。ボーイング社のF/A-XX方案はまさに有人・無人2種の模式の操縦を包括している。別のある情報は、アメリカ空軍はX-37Bの技術に基づいてさらに極超音速巡航と全世界打撃能力を持つ空・宇宙一体化飛行機の開発を計画し、その作戦空間を空から宇宙にまで延伸させる、とする。

(頑住吉注:これより4ページ目。画像のキャプションは「技術の進歩と共に、さらに新世代の打撃武器システムもこぞって登場する。第6世代戦闘機など新戦闘機に求められるものに関しては、伝統的戦闘機と非常に大きく区域が重複することになる。画像はアメリカのAHW武器システムの説明図。」です。)

各国は何故競争で第6世代戦闘機を研究開発するのか

アメリカの他、現在世界で正式に第6世代戦闘機研究開発開始を言明している国にはさらにロシア、フランス、日本、インドなどの国がある(頑住吉注:日本はそんなこと正式に言ってますか?)。世界各国は何故アメリカの後にぴったり続いて第6世代戦闘機研究開発の行列に加入するのだろうか? 主に複雑な国際情勢が本国にもたらす巨大な圧力によって、である。もし早く新世代戦闘機の研究開発の行列に参加しなければ、必ずや落伍し、未来の国家の安全が深刻な脅威を受けることになる。いずれも第6世代戦闘機研究開発開始を言明しているものの、国家間の軍事力、技術レベル、研究開発理念がそれぞれ異なるため、第6世代機の構想と設計も相互の差がはなはだ大きい。

ロシアは大国の地位を回復するため、近年来不断に投資を拡大し第5世代戦闘機T-50を研究開発している。これと同時に目標をT-50の後続の、世代交代を行う第6世代戦闘機に転じてもいる。去年ミコヤン飛行機設計局はロシア第6世代戦闘機である「シビレエイ」ジェット式ステルス無人戦闘機を展示した。「シビレエイ」サンプル機は重量わずか10トン、弾薬搭載量2トン、航続距離4,000kmである。この戦闘機は高速、ステルス、無人操縦などの特性を持ち、外形はブーメランに酷似しているとされる。将来「シビレエイ」は多重任務が執行できる攻撃機になり、単独行動もできるし、有人操縦戦闘機と編隊行動もできる。危険な防空制圧任務も執行できるし、戦車、軍艦あるいは機動ミサイル発射装置を有効に打撃することもできる。特にロシアは二次元ベクトルノズルエンジンを採用しようとしており、その仰角、俯角はプラスマイナス20度に達し得、60度の大仰角低速飛行および機動ができ、第6世代戦闘機のために強力な超機動動力を提供する。

また、メディアが明らかにしたところによると、スホーイ社がロシア空軍のために準備している第6世代戦闘機方案は、タンデム式三翼面空力レイアウトを採用することになる。前に置かれた全体が動く近距離カップリングエンテ翼と機体のストレーキは完全に融合し、前進翼と機体もまた完全に融合し、翼の付け根は尾翼まで延伸して水平安定面を形成し、ダブルの垂直尾翼は大きな角度で外側に傾き、S字型空気取り入れルートで、外形は超扁平で、躍動感たっぷりである。この機の巡航速度はマッハ1.26前後になり、プラズマステルスが助け、その空中防御突破、敵に対する攻撃、高速迎撃能力は全面的に強化されることになる。

ヨーロッパの航空大国であるフランスも落伍に甘んじない。フランスはその独立した航空工業体系を利用し、とっくに未来の戦闘機の目標を第6世代戦闘機開発に定めている。フランス軍が明らかにするところによれば、その第6世代機開発の目標は、超音速巡航能力を持つこと、全く新しい電子戦システムを持つこと、高出力レーザー、電磁武器、極超音速ミサイルを装備することなどである。

(頑住吉注:これより5ページ目。画像のキャプションは「ロシア軍の情報は、現有のT-50戦闘機を基礎に無人戦闘機を研究開発する、としている。あるいはこの無人バージョンT-50こそがロシアの第6世代機の某概念方案なのかもしれない。」です。)

注意に値するのは日本である。近年来日本の軍国主義勢力が台頭し、投資を拡大して第5世代ステルス戦闘機の研究開発を開始しているだけでなく、さらにアメリカを振り切ってして単独で第6世代戦闘機を研究開発することを企図している。日本は大量の世界でも高度な新技術を持つため、ひとたび必要になれば即軍用技術に転化することができる。関連のメディアが明らかにした情報によれば、現在日本は「i3」(情報化、スマート化、敏捷性)技術を持つ第6世代戦闘機を研究開発中であり、「クラウド射撃」および先進コックピット技術を採用することになる。「クラウド射撃」は「クラウドコンピューティング」に似ており、すなわち先進的なデータリンクシステムを採用して、味方の機群に「クラウド」を形成させ、情報共有などの方式を通じて群体として最も効率的な攻撃を発動する。また、この戦闘機はさらに光伝動操縦システムを採用することになる。光ファイバーを採用するため、操縦信号が電磁妨害を受ける可能性が消し去られ、かつ大いに操縦システムの重量が軽減される。未来の戦闘機に関して言えば、これは生死を決定し得る技術である。

先進国が一段と力を入れて第6世代戦闘機を研究開発しているだけでなく、一部の発展途上国もぴったりとその後についていっている。特にインドは政治、技術、資金などの要素の制約を受けているにもかかわらず、その軍事強国の壮大な志の実現のため、惜しまず投資を拡大し新世代戦闘機を研究開発している。報道によれば、インドのある研究機構は高空、高速の新型戦闘機の研究開発を提案し、その最大飛行速度はマッハ5、飛行高度は10万m(この高度はすでに大気圏の外縁に近づいている)に達し得る。だがインドのこの先進戦闘機は実際には第6世代戦闘機の概念に過ぎない。

世界各国は、アメリカを除き第5世代戦闘機がまだ装備されていない状況下で、何故また急いで第6世代戦闘機を研究開発するのか? これは主に世代交代を行う戦闘機には一定の研究開発期間が必要だということに基づく。現在各国にはまだ明確なプロジェクト立ち上げ、研究開発のタイムスケジュールがないが、アメリカ海軍が去年4月に公布した諮問書の中からはおよその時間の節目となるポイントが見て取れる。この諮問書は明確に、F/A-XXは2030年までにひとまずの作戦能力を形勢すべきである、と要求している。アメリカ空軍装備司令部が明確にする第6世代機の使命、任務は2030〜2050年の期間の「空海一体戦」の中で、電子攻撃、総合防空、対ステルス、ネットワーク電子攻撃能力を持つ敵軍と空中対抗を行い、ミサイル防御、空中遮断、近距離空中支援などの任務を遂行し、もって敵サイドの空に対する支配を破壊し、あるいは弱めることである。第5世代戦闘機は研究開発から配備までおよそ20年前後の時間がかかっており、第6世代戦闘機は技術が複雑で、資金投入が大で、性能要求が高いため、必要とされる研究開発期間もより長くなる。これは世界各国が第6世代戦闘機の研究開発に急ぎ投資を行う1つの主要な原因でもある。アメリカ国防省は多額の資金を継続して投入する難度が比較的大きいという要素を考慮し、すでに自発的にひとまずの作戦能力を形成する時期を、本来の2030年から2040年にまで延期している。こうではあるが、関連の専門家は、現在の世界各国の戦闘機の研究開発の期間に照らして推算すれば、今後2、30年の時間内に、第6世代戦闘機は完全に青空を駆け回る事ができる、と考えている。

第6世代戦闘機の研究開発はまだ概念と論証の段階にあり、研究開発過程でまだ複雑な技術の難点と巨額の資金の困難に遭遇する可能性があるが、更新、世代交代を行う装備として必然的に多重の抵抗を克服し、かつ不断にその研究開発プロセスを加速し、もって未来の作戦の必要性を満足させる。1世代の新型機研究開発の期間に照らして推算すれば、第6世代戦闘機の研究開発期間は少なくとも15〜20年の時間を必要とする。装備、配備まではまだ遠いが、第6世代戦闘機の概念から見て、新世代戦闘機は現在最も先進的な技術成果を集めたものであり、甚だしきに至ってはさらに多くの概念段階の技術を集成し、機の性能指標は第5世代戦闘機と比べて質的飛躍があり、未来の航空装備の発展の趨勢を代表し、かつ未来の空中戦力の構成および空戦方式に深遠な影響をもたらすことになる。(侯偉傑)

(頑住吉注:6ページ目)日本が研究開発中のATD-X「心神」高機動ステルス検証機の静力試験の写真。戦闘機の区分の基準に照らせば、この機はおよそ第5世代機に相当する。

(頑住吉注:7ページ目)日本のATD-X「心神」高機動ステルス戦闘機の試験模型。見たところ非常にきらびやかである。

(頑住吉注:8ページ目)インドが公開した国産第5世代中型戦闘機の大搭載状態の想像図。インドの現有の工業的基礎に頼っては、成熟した第3世代機すらまだ実現していない。


 日本はともかくアメリカが順調に第6世代戦闘機を作り出す可能性は高いと思われ、それに比べれば中国がこれに追いつく可能性は相当低そうです。しかし2040年頃までアメリカの絶対の優勢がなくなる可能性も高く、これが世界のパワーバランスに与える影響は小さくないでしょう。もちろんアメリカの優勢は戦闘機の性能にだけ依存したものではないわけで、本質的な変化はないという可能性もあるでしょうが。















戻るボタン