M3およびM3A1サブマシンガン

(頑住吉注:原ページにはここにM3A1の左側面の全体像があり、「グリースガン」の他「ケーキデコレーター」、つまりホイップクリーム搾り出し器とも呼ばれたとあります)

 第二次大戦前、あるいは戦中に配備された他の全てのサブマシンガン同様、アメリカ製サブマシンガンもその存在は第一次大戦の前線における塹壕戦の結果である。すでに1917年、アメリカ軍当局はM3の前任者であるいわゆる「トミーガン」(正式にはM1サブマシンガンと呼ばれる)による実験を行っていたが、結果的に1928年になって初めてアメリカ陸軍の制式兵器として採用された。1941年始め、つまりアメリカが第二次大戦に参戦するよりさらに前、US-Army Ordnance Board(国防省の兵器局)内において、未来の紛争においてはサブマシンガンが重要な役割を演じるであろうという確信が高まった。軍はすでに多数のサブマシンガンM1(トンプソン)を持ち、さらに注文中であったが、この責任官庁はこの銃がラフな実戦使用のためには原理的に良好に加工され過ぎ、その上高価すぎるということを認識せざるを得なかった。当時制式採用されていたサブマシンガン(サブマシンガン  トンプソン1928A1)1挺はコストが209ドルだった。そして木製のストックまわりと製造上コストのかかるシステムは生産数を大きく上昇させるには不適当だった。この理由からヨーロッパで実戦使用されていたMP38およびステンサブマシンガンを考慮に入れた上で輸入されたステンの構造研究を実施させた。これにはこうしたサブマシンガンのアメリカンバージョンを開発するという目的があった。
 新しい銃は次の基準に適合している必要があった。すなわち、全金属製であること、.45口径から9mmに変更可能であること、素早く分解できること、そしてイギリス製のステンより生産コストが高価でないこと。ドイツ出身の技術者であるGeorge J. Hydeは最終的に彼が1935年に設計した、そしてOrdnance Boardから当時は却下された銃の発展開発品でこのレースに勝利した。最初に作られたテストモデルは、日本がパールハーバーへの攻撃によってアメリカを第二次大戦に引き込んだ時点で提出されたので、軍がこのプロジェクトをさらに推し進め、最終的にその結果できた銃をM3サブマシンガンとして新制式銃と宣言したことは不思議なことではない。

 生産単純化という制約上(バレル、ボルトブロック、トリガーまわりの部品のみは依然機械加工されていたが、残りの金属薄板製部品はプレスで打ち抜かれ、成型された)、この新しい銃はそのモデルたち、すなわちP38およびステンとのある種の類似性を持っていた。M1においてはまだ木製ストックだったところには今やピストルグリップ上にワイヤー製ショルダーストックを伴う金属製クロスボルトが突き出ていた。このフルオート用のみに作られた銃は安全設備すら持たなかった。というのは、安全設備は全て生産進行の単純化の犠牲となったのである。そういうわけでこの銃がすぐに「グリースガン」、つまり「Fettspritze」(頑住吉注:直訳すれば「油脂注射器」)というあだ名をもらったことは不思議ではない。というのは、この銃は銃というよりは工具のように見えたからである。時としてG.I.たちのM3に対する反感は、ヨーロッパの戦場においては多くの兵が彼らのトンプソンを持ち続けるか、ドイツ製のMP38、MP40で武装したほどだった。しかし太平洋では(そこには使用するべき他の銃がなかった)M3はジャングル戦においてなくてはならないものであるとすぐに明らかになった。この銃は特に輸送部隊のドライバー、そして戦車搭乗員の間で人気を得た。というのは、このサイズの銃は積み込みが容易であり、そしてピストル以上の火力を提供したからである。彼らは通常この銃で装備された。
 慣れが必要な外観を度外視すればM3はそれにもかかわらず非常に命中精度が高く、丈夫な銃でもあった。リコイルローダーであり、ロックのないボルトというこの銃の作動原理は塵、水分、砂、泥に対する特殊テストを問題なく克服させた。そしてこの銃は単純な構造方式にもかかわらず非常に精度よく射撃できるという事実もあり、この銃を熱帯の気温、高い湿度を伴う非常に苛酷な太平洋地域のための銃器の中でアメリカ兵の間で非常に好まれるものにさせた。さらなるメリットは口径9mmへの改変可能性だった。本来太平洋地域用に予定されていた多くの銃が口径9mmの銃として落下傘を使ってナチ・ドイツ軍に占領されていた地域に投下された。抵抗運動の戦士やパルチザンたちを支援するためである。これは特にイタリアおよびデンマークで実施された。

 G.I.はM3を使用するために次のステップを踏む必要があった。すなわちM3に30連マガジンをロードし、(実に不都合にトリガー前方に位置する)コッキングレバーを引き、そして彼は今やこのフルオートのみに作られた銃を発射できた。しかし発射速度が毎分400発と実に低かったため、射手はわずかな練習によって単発射撃さえできた。弾薬は発射後投げ出し開口を通ってレシーバー上方に投げ出された。この開口は同時にセーフティとしても役立つ開閉式カバーを持っていた。すなわちこの銃はこのカバーの閉鎖によって安全状態になった。1本のセーフティピンがボルト内をグリップし、これをブロックした。その後はトリガーが引かれても発射する可能性はなかった。しかしこのカバーが開かれると、この銃はすぐにセーフティ解除された。しかしこの状態では振動時にも発射が起こる可能性があった。例えばこの銃が地面に落下した時である。
 M3は209ドルと高価なM1に対して33.33ドルという価格によりまさに格安であり、大きな出費なしに製造できたにもかかわらず、1944年この銃はさらにもう1度改良された。価格を下げ、生産費用を再度減らすためである。新しいM3A1には銃口炎抑制器が装備され、コッキングレバーがなくなった。開閉式カバーは大型化され、この結果兵は今や単純に1本の指を使ってボルトの穴をつかみ、これにより銃をボルトの引きによって装填することができた。いくつかのさらなる小規模な変更もさらに実施され、結果としてその後のM3A1の価格は21〜22ドルとなった。

 第二次大戦後、M3は中国、アルゼンチン、ポルトガル、台湾においてライセンス生産された。多くの国においてはアメリカ製の銃の一部が1980年代の終わりになってもまだ現役だった。一方M3A1は当時少数がアメリカのミリタリーポリス、ナショナルガードにおいて現役だった。ただしM3は軍制式銃としては1957年にアサルトライフルM14採用によって交代された。セルフローディングライフルM1ガーランドやM1カービンと全く同様にである。

(頑住吉注:原ページにはここに朝鮮戦争で使用されるこの銃の画像があり、2つの空薬莢が空中に見えます。キャプションではM3A1とされていますが、不鮮明ながらコッキングレバーのようなものが見え、M3ではないかと思われます)

銃の名称 M3 M3A1
メーカー いくつかのメーカー いくつかのメーカー
全長 570mm 575mm
重量 3.7kg 3.3kg
銃身長 200mm 203mm
ライフリングの数
ライフリングの方向
口径 .45または9mm .45または9mm
銃口初速度 270〜280m/s(.45) 270〜280m/s(.45)
マズルエネルギー 504J(.45)
490J(9mm)
504J(.45)
490J(9mm)
発射速度 理論上400発/分
実際上90〜120発/分
理論上400発/分
実際上90〜120発/分
効果的射程 100〜200m(いろいろな申し立てあり) 100〜200m(いろいろな申し立てあり)
最大射程 1600m(9mm) 1600m(9mm)
弾薬供給/マガジン容量 30連棒状マガジン 30連棒状マガジン
価格 33.33ドル 21.50ドル

(頑住吉注:原ページにはここにM3A1の右側面の全体像があります)


 この銃はいかにもアメリカ人らしい設計に思えたので、開発者のGeorge J. Hydeがドイツ出身というのは意外な感じでした。この時期にドイツ出身の人がアメリカで連合軍側のための兵器設計を行っていたというところからひょっとしてこの人はユダヤ人ではないのかと思って検索しましたが、そういう記述にはぶつかりませんでした。ただHydeというのはユダヤ人に多い名前のようです。

 プレスを多用し、左右モナカ合わせ構造であるといった共通の特徴を持ち、雰囲気もちょっと似たところがあるリバレーター同様にこの銃もレジスタンス支援のため空中投下されたケースが多かったというのも知りませんでした。リバレーターはグリップ内の弾薬を使い切ったら捨てられるものでしたから.45のままでしたが、この銃は使い捨てではなく多量の弾薬を必要とするので敵地で補給しやすい9mmパラベラム仕様で投下されたわけでしょう。

 この銃は大量生産され、超大国の軍隊で使用されたから普通に見えますが、それ自身は珍銃の雰囲気を持っています。ステンほど切羽詰った状態で開発、生産されたものでないためクズ鉄の寄せ集めみたいなステンよりは多少無駄というかゆとりのあるデザインですが、もちろんロマン漂うトンプソンとは比較にならないそっけなさです。戦時にはこういうものが求められたんでしょうが、現在でもレプリカが生産され、人気の高いトンプソンと違ってコレクターに人気のある機種ではないようです。

 命中精度が高いという評価は意外な気もしますが、メジャーな割に国内の専門誌で詳細にレポートされたことが少ない機種であり、実際のところどうなのかよく分かりません。





戻るボタン