ナイジェリア、台湾と「国交断絶」?

 大陸の圧力はますます強まっているようです。

http://military.china.com/important/11132797/20170112/30167316_all.html#page_2


台湾の「駐ナイジェリア機構」、摘牌を強制される 台湾当局は抗議! (頑住吉注:「摘牌」は通常上場廃止を意味するようです。)

【視察者ネット総合】 蔡英文は最近中央アメリカ州を「訪問」し、安泰ではなくなっている4カ国との友邦関係を維持保護している。今回の訪問計画が出された2日後、遠いアフリカ西海岸のサントメ・プリンシペが、突然台湾との「断交」を宣言し、かつて6日後には大陸との国交を回復した。外国メディアは持続してバチカンと大陸との国交樹立交渉は終盤に入り、「台湾とバチカンの国交断絶」の声もどんどん大きくなっている、と報道している。外交の暗雲は持続的に蔡英文当局を覆っている。

最近アフリカ西部の国ナイジェリアも台湾地域の駐ナイジェリア機構が「詐称」を取り消し、「偽の看板」を撤去し、首都を出ていくことを要求し、かつ一つの中国政策の堅持を重ねて言明し、中国サイドはこれに対し高度に称賛した。

以前と異なるのは、台湾当局の今回の反応が激烈な反発だったことである。台湾当局「外務省スポークスマン」の王佩玲はこれに対し回答し、「中華民国」とナイジェリアはまだ外交関係を建立しておらず、ナイジェリアはそれにもかかわらず大陸と組んで記者会見を行い、「一つの中国」に基づいて台湾との「外交関係」を終わらせると宣言し、国際的な見聞を混乱させたが、ナイジェリア政府の道理のない行いに対し、台湾「外務省」は厳正に抗議しまた非難する、とした。

(頑住吉注:原ページのここにある画像のキャプションです。「王毅外交部長とナイジェリアの外務大臣であるアオニヤマが共同で記者会見する」)

台湾の駐ナイジェリア機構、摘牌を強制され、首都を追い出される

外交部ウェブサイト12日の報道によれば、2017年1月11日、外交部長の王毅がアブジャでナイジェリアの外務大臣であるアオニヤマと共同で記者会見した時、ナイジェリアサイドは履行を承諾し、最近一連の果断な措置を取り、台湾地域の駐ナイジェリア機構が摘牌して名称変更し、首都を出て行き、権利を消し人を減らすことを厳命し、かつナイジェリア政府当局者および機構が台湾といかなる公式な往来を発生させることをも禁止したが、中国サイドはナイジェリアサイドが一つの中国の原則を堅持しかつ果断な措置を取って両国の政治的相互信頼に影響する歴史が残した問題を解決したことを賞賛した、とした。

王毅は次のように語った。私とアオニヤマ外務大臣は、それぞれ各自の政府を代表して一つの中国の原則を堅持することに関する合同声明に署名したばかりである。この声明の中で、ナイジェリアサイドは台湾が中国の領土の不可分の一部分であることであることを承認し、一つの中国政策はナイジェリアと中国の戦略的パートナーシップの核心であると表明し、将来的に台湾地域といかなる公的な往来も発生させないことを明確に承認した。ナイジェリアサイドはさらに、中国が国家の統一を維持保護するためになす一切の努力を支持すると強調した。

王毅は次のように語った。一つの中国の原則は中国の核心的利益に関わり、中国と世界各国が友好関係を保持しまた発展させる前提であり基礎である。台湾地域の駐ナイジェリア機構は長年来自らの身分にふさわしくなく、かつ一つの中国の原則に明確に反する活動に従事している。去年4月習近平主席はブハリ大統領と一つの中国の原則を堅持し、両国関係の政治的基礎を維持保護することにつき重要な共通認識を達成した。ナイジェリアサイドは承諾を履行し、最近一連の果断な措置を取って、台湾地域の駐ナイジェリア機構が摘牌して名称変更し、首都を出て行き、権利を消し人を減らすことを厳命し、かつナイジェリア政府当局者および機構が台湾といかなる公式な往来を発生させることをも禁止し、したがってこの中国・ナイジェリアの政治的相互信頼に影響する歴史的に残された問題を徹底して解決し、両国関係の健全な発展を妨害する政治的障害を排除した。

王毅は次のように語った。ナイジェリアサイドがなしたこの政治的決断は、ナイジェリアの国家と人民の根本的利益に符合し、国際法に符合し、国連憲章の宗旨および原則に符合し、国際社会の共通認識に符合し、現在の世界が形成している一つの中国という構造に符合する。我々はこれに対し高度に肯定しまた称賛する。この件は再度、一つの中国の原則の堅持が人の心の向かうところであり、大勢の赴くところであることを証明した。中国が最終的に国家の完全な統一を実現することは誰にも防ぎ止められない滔々たる潮流である。

王毅外交部長 高度に称賛

外交部ウェブサイトの報道によれば、記者会見の前、外交部長の王毅は、アブジャでナイジェリアの大臣のアオニヤマと会談を行った。

王毅は次のように言った。中国とナイジェリアはそれぞれ世界およびアフリカ最大の発展途上国であり、相互に重要な戦略パートナーである。近年来、中国とナイジェリアの各領域の行き来は不断に深入りし、両国の協力は中国とアフリカの協力の前列を行っているが、両国市場のポテンシャルに比べれば依然巨大な空間があって発掘されるのを待っている。

王毅は、次の段階で中国ナイジェリア両国元首の共通認識と中国・アフリカ協力フォーラムヨハネスブルグサミットの成果を実行し、両国関係を新たなる段階に乗せるよう推進することにつき5点の提案を提出した。1つ目は一つの中国の原則を堅持し、両国関係の政治的基礎を堅固に構築すること。二つ目は相互利益ウィンウィンを準則とすることを堅持し、両国の実務的協力のグレードアップ版を作り出すこと。3つ目は、平和安全協力を手がかりにして、ナイジェリアが安全と平穏を維持する能力を向上させるのを支持することを堅持する。4つ目は人文協力を架け橋として、中国・ナイジェリア友好の民間および社会の基礎を開拓展開することを堅持する。5つ目は国際協力を場として、発展途上国共通の利益の維持保護と発展を堅持する。

アオニヤマは次のように言った。中国の外交部長が毎年必ず真っ先にアフリカを訪問することは中国のアフリカに対する高度の重視と中国とアフリカの団結と友好を体現している。去年、ブハリ大統領は成功裏に訪中し、習近平主席と一連の重要な共通認識を達成した。ナイジェリアサイドは有効な措置を取って中国サイドとこうした共通認識を実行したい。ナイジェリアは現在力を尽くして工業化プロセスを加速し、人民の福祉を向上させ、徐々に石油に対する依存から離脱し、経済発展の多元化を実現つつあり、この過程の中で中国サイドの大きな力を入れた支持を得ることを希望している。ナイジェリアサイドは、次の段階の両国協力に対する中国サイドの5点の構想に賛同し、双方は鉄道、道路、水力発電開発、軍事安全などの領域の協力のポテンシャルは非常に大きいと考えている。ナイジェリアサイドは中国サイドとさらに一歩各領域における交流と協力を強化することを望み、より多くの中国企業がナイジェリアの国家建設に参加することを希望している。

王毅は、何日か前ナイジェリアサイドは台湾地域の駐ナイジェリア機構が「詐称」を取り消し、「偽ブランド」を撤去し、首都を出ていき、権利を削減し人を減らすよう要求し、かつ一つの中国政策を堅持することを重ねて言明したが、中国サイドはこれに対し高度に賞賛する、とした。アオニヤマは、ナイジェリアサイドの関連の措置の主旨は、ブハリ大統領が訪中した時になした承諾を実現し、両国の政治的相互信頼を妨害する歴史的に残された問題を解決するすることにある、とした。双方がこれを契機として、協力の新たなる前途の見通しを開くことを希望する。

両国の外務大臣は、さらに共通の関心である国際および地域の問題につき意見を交換し、さらに一方両国の国際的な問題の中での協調とコンビネーションを強化することに同意した。

会談後両国の外務大臣はそれぞれ各自の政府を代表して一つの中国の原則を堅持することに関する合同声明に署名した。

台湾外務省:厳正に抗議

台湾の中央社の報道によれば、台湾当局の外務省スポークスマンである王佩玲はこれに対し回答し、「中華民国」とナイジェリアはまだ外交関係を建立しておらず、ナイジェリアはそれにもかかわらず大陸と組んで記者会見を行い、「一つの中国」に基づいて台湾との「外交関係」を終わらせると宣言し、国際的な見聞を混乱させたが、ナイジェリア政府の道理のない行いに対し、台湾「外務省」は厳正に抗議しまた非難する、とした。

王佩玲は、台湾とナイジェリアは相互利益の経済貿易の実質的関係を推進するため、1990年11月21日に商務代表団を相互に設ける覚書に署名した、とする。「中華民国」は1991年4月、ナイジェリアの以前の首都だったラゴスに「中華民国商務代表団」を設立し、ナイジェリア政府は1992年11月台湾に「ナイジェリア駐中国商務事務所」を設立した。「台湾駐在所」は後にナイジェリア外務省および商務省の正式な同意を獲得し、2001年8月にはラゴスからナイジェリアの新しい首都アブジャに移転した。

王佩玲は、ナイジェリアが「駐ナイジェリア経済貿易事務所」をアブジャから最大の都市ラゴスに移転することを要求したことに関しては、「中華民国」とナイジェリアが「事務所設置の覚書」に署名しており、かつナイジェリアも台北に商務事務所を設立していることにかんがみたもので、平等と相互利益の原則に基づくものであり、台湾「外務省」はナイジェリアが台湾サイドとの後続の協議の余地を留保するよう呼びかける、とした。


 ナイジェリアにしてみればより多くの金を出してくれる側についただけのことですが、大陸の経済力が強まるのと共にこうした傾向は強まっていくでしょうし、日本が国際的に影響力を発揮するのも相対的に困難になっていくでしょうね。

















戻るボタン