G36Cイメージ

G36C左側面G36C右側面
 全体像。マガジン、グリップフレームは既成パーツの流用だが、それ以外はほぼリアルに再現できたと思う。

フロント部1
アクセサリー類を外したフロント部。

フロント部2
3枚のマウントレール、銃口の前に手が出ないためのガードを装着した状態。メネジにナットを入れて強化することを検討したが、頻繁に着脱を要する部分ではなく、仮にやっても全体的な強度はさほど向上しないと考え、中止した。レールにはネジ穴の左右に1本づつ長い3mmネジを鋳込んであり、アクセサリー類をマウントする強度はあるが、バーチカルフォアグリップを装着してハードな使用に耐えるほどではない。

マズルアダプター装着
 ハンドガードを外してイモネジを緩めるとフラッシュハイダーが外せる。アウターバレルは11mmアルミパイプなので、ここにKM企画製「MP5A4/A5用サイレンサー・アダプター」(定価1,500円。2.6mmドリルで下穴を開け、3mmタップでネジを切る加工が必要。)を装着し、サイレンサー、ハイダー類をとりつけることができる。ただし、インナーバレルを長いものと交換しないとBB弾が内部に接触してしまう可能性もある。

バッテリー交換
 実銃通りピン1本抜くだけでハンドガードが前方にストレートに抜ける。この状態でバッテリー交換とホップ調節ができる。バッテリーはハンドガード内に収納されるというより、バレル下に収納され、ハンドガードでカバーする形。

連結マガジン装着
 マガジンはSG550シリーズのものに1mmABS板を接着するだけの簡単な加工で流用できる。完成品には多弾数マガジンが1本付属しているが、ノーマル、多弾数とも使用でき、連結機能も生かせる。ただ、これは実銃も同じだが、右側にマガジンを連結するとストックがたためなくなり、ストックをたたんだ状態では挿入できない。

スコープ装着
 キャリングハンドルには5mmの長いネジを鋳込んであるのである程度の強度があり、スコープ等を装着できるが、重いスコープを載せてゲームで酷使できるほどではない。なお、アッパーレシーバー上部にも背骨状に6mmの長いスチール製ネジが鋳込んである。

エジェクションポートまわり
 コッキングハンドル、エジェクションポート内のボルトとも無可動。ケースディフレクターはたたんだストックをキャッチする機能があるため実銃より肉厚になっている。たたんだ状態のストックをつかんで持ち上げるといった場合にも破損しないようにするためだが、なるべくそういう扱いは避けて欲しい。

リアサイトまわり
 リアサイトはVノッチ、ピープが選択できるが調節機能はない。なお、スリング取りつけ穴は前、中、後とも単に銃を吊るすくらいの強度はあるが、ゲームでの実用的な強度はない。

ストック基部
 ストックをたたむときはこの押しボタンでロックを解除する。

マガジンキャッチ
 マガジンキャッチは実銃とは作動が逆で下を後退させて解除となる。このため滑り止めグルーブも実銃と逆に内側にある。また、マガジンの固定方法そのものも実銃のストレート挿入式に対し、SG550と同じ回転式(前をひっかけて後を持ち上げる)になっている。マガジンとチャンバーをバイパスでつないでいるため、マガジンを抜くたびに10発程度のBB弾がこぼれる。

G36Cストックたたみ
 ストックをたたんだ状態。ストックは強度確保のため実銃より肉厚で、分解時に抜いたピンを挿入する穴も再現していない。


 今回はモナカ(左右分割構造)のパーツはゼロ。BB弾導入口のみ歯科用レジン製で、その他の成形品は全てプラキャスト製。


戻るボタン